入れ歯の種類

入れ歯には、保険が適用できる入れ歯と、保険適用外(自費負担)の入れ歯があります。
保険が適用できる入れ歯の素材は、プラスチック(アクリリックレジン)です。
自費の入れ歯は、金属床のほか、新素材の「ノンクラスプデンチャー」などがあります。
当院では、保険・自費のどちらも適合性がよく、痛みのない使用感のよい義歯の作製を目指しています。
プラスチック(アクリリックレジン)
保険適用で製作できるため、安価です。
厚みがあり、装着に違和感を覚える場合があります。
また、厚みがあるので食べ物や温度の感覚が伝わりにくいというデメリットがあります。
金属バネが外から見えるため、審美的な美しさも劣ります。
金属床義歯
保険適用外なので、保険適用に比べて高価です。
素材が金属なので、薄く製作できます。
また、金属は熱伝導率が高く、食べ物の熱が伝わりやすいのと、味覚も保険義歯と比べて損なわないと言われますので食事が楽しくなります。
料金
料金 275,000円(税込)
メリット
・ 装着時の違和感が少ない
・ 割れにくく丈夫
・ 食べ物の温度を感じ取りやすい
デメリット
・ 修理がなかなかできない場合がある
・ 自費のため費用が高価
新素材義歯「ノンクラスプデンチャー」
保険適用外なので、保険適用に比べて高価です。
維持部が歯ぐきの色と同じなので、見た目が圧倒的に美しく仕上がります。
柔軟性のある素材なので、フィット感があり、装着時の違和感がほとんどありません。
料金
入れ歯の大きさによって費用が違います。
88,000円~12,100円(税込)
本数によって70,000円~100,000円
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) ¥75,000 ~ ¥105,000
治療期間目安 1ヵ月
治療回数目安 4-5回
メリット
自然な外観: ノンクラスプデンチャーは、金属クラスプがないため、外部から見たときに自然な外観を持ちます。このため、他人に気付かれづらく、自信を持って笑顔を見せることができます。
快適さ: 金属クラスプがないため、歯ぐきや口内の組織に対する刺激や不快感が軽減されます。これにより、装着時の快適さが向上します。
歯の保護: 金属クラスプがないため、周囲の自然歯に対する圧力や摩擦が少なく、自然歯の保護に役立ちます。これにより、自然歯の健康を維持しやすくなります。
食事の改善: ノンクラスプデンチャーは、金属クラスプが邪魔にならないため、食事をする際にも快適です。食べ物が詰まりにくく、食事を楽しむのに役立ちます。デメリット
費用: ノンクラスプデンチャーは、従来の入れ歯に比べて製造コストが高いことがあります。それに伴い、価格が高くなることがあります。
調整の難しさ: ノンクラスプデンチャーは、正確なフィッティングが必要で、調整が難しいことがあります。不適切なフィッティングは不快感や装着の難しさを引き起こす可能性があります。
限られた適用: ノンクラスプデンチャーは、特定の症例に適していますが、すべての歯の代替には向いていません。症例に応じて、歯科医師と相談することが必要です。
修理の難しさ: ノンクラスプデンチャーの修理や調整は、従来の入れ歯よりも難しいことがあります。修理が必要な場合、歯科医師の専門知識と時間が必要です。総入れ歯「スーパーデンチャー」
保険適用外なので、保険適用に比べて高価です。
粘膜面への裏打ちにシリコンを使用した入れ歯を、熟練の専門技工所で製作します。
シリコンなのでソフトでフィット性が高く外れにくい、そして歯肉にも負担が少ないため痛みが出にくいといった大きなメリットがあります。
料金
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) ¥250,000(欠損歯数によって変わります)
治療期間目安 1ヵ月
治療回数目安 4-5回
メリット
歯の機能回復: デンチャーは、欠損した歯を置き換えるための効果的な方法であり、噛むことや話すことなどの基本的な口腔機能を回復させます。
美容的な改善: デンチャーは、歯の外観を改善し、自然な笑顔を取り戻すのに役立ちます。欠損歯の治療において美容的な利点があります。
食事の改善: デンチャーを使用することで、食事が容易になり、栄養摂取が向上します。
自信の向上: 歯の喪失は自信の低下をもたらすことがありますが、デンチャーを使うことで自信を回復することができます。デメリット
適応困難: デンチャーの適応には適切なフィッティングが必要で、初期の不快感や摩擦があることがあります。
メンテナンスが必要: デンチャーは定期的なメンテナンスが必要であり、清掃や調整が必要です。
適応に時間がかかる: デンチャーを使いこなすためには練習と時間がかかることがあります。特に新しいデンチャーを取り入れる際に適応に時間がかかることがあります。
長期的なコスト: デンチャーの初期コストだけでなく、メンテナンスや修理にもコストがかかることがあります。